50代平社員 無能なんかじゃない!仕事モチベーションを取り戻そう

50代平社員モチベーションを保つには

50代になっても、管理職になれず、平社員のまま、という人が増えています。

今の50代は、ちょうど氷河期世代。

希望の就職先に入社できないどころか、正社員の仕事につくことさえ、厳しい状況でした。

ようやく安定した仕事を得たのは、30代、40代という人も多く、

「入社した時には、すでに管理職への道は、途絶えていた」ということも。

そんな50代平社員が抱える、

50代にもなって、平社員か

という思いは、複雑すぎて、なかなか理解されません。

無能だから、平社員なわけじゃない。

むしろ、ベテラン社員として、責任感と、忠誠心をもって、会社に貢献してきたはずです。

なのに「50代で、平社員か」という、世間の目は冷たい…

本記事では、そのような50代平社員が抱えている、複雑な不安に向きあい、仕事に対するモチベーションを取り戻すための方法について、解説していきます。

ぜひ、最後まで、ご覧ください。 

この記事でわかること
  • 50代平社員が不安を感じる理由
  • 50代平社員が、仕事のモチベーションを取り戻すための方法
  • 不安を感じている50代平社員が、今すべきこと

 

(スポンサーリンク)

目次

50代 平社員が抱える不安

50代 平社員がモチベーションを保つ方法

まずは、50代平社員が「どんな不安を抱えているのか?」から、みていきましょう。

キャリアアップできない

50代になると、昇進の道が狭まっていきます。

管理職をめざしていても、50代にもなると、余計に昇進しづらくなる。

「一生、平社員のままなのか」

と、キャリアに対する希望を、持ちづらくなってしまいます。

 

給与があがらない

勤続年数が長くなるにつれ、給与水準も頭打ちになっていきます。

役職が上がらなければ、収入アップも見込めないため、

「いくらがんばっても、給与があがらない」

と、仕事に対するモチベーションも、保ちにくくなります。

 

新しいスキルや技術に、ついていけない

仕事で必要とされる技術や、ITスキルなどは、進化が激しく、使いこなすためには、常に学び続ける必要があります。

ですが、50代にもなると、新しいことを覚えたり、理解するのが、少しずつ、むずかしくなっていきます。

つい「わかっているふり」をしてしまうなど、「世の中についていけていない不安」を感じるようになります。

 

健康に不安を感じる

年齢があがるにつれて、体力や健康面での衰えも、感じるようになります。

若いころのような、体力や集中力が発揮しづらくなり、

「こんなことも、できないなんて…」

と、自信を失いがちになってしまいます。

  

雇用に不安を感じる

テレビやニュースなどで、リストラなどの情報を目にするたびに、

「次は、自分の番ではないか」

と不安に感じてしまう人もいます。

会社の業績が他人事ではなくなり、いつか仕事を失うのではないか、とつい、気になってしまうのです。

 

ワークライフバランスが保てない

年齢とともに、職場におけるプレッシャーが高まるのみでなく、育児や介護の責任も、さらに重くなっていきます。

仕事を続けたいけれど、家族のケアもしなくてはならない。

特に「介護離職」といわれるように、介護は、現実的な負担として、重くのしかかります

自分の意思だけでは、どうにもならないのです。

50代 平社員がモチベーションを保つ方法

50代 平社員がモチベーションを保つ方法

ここまで、50代平社員が、どのような不安を抱えているのか、を解説してきました。

ここからは、

「そんな不安ばかりの中、どうすれば、仕事に対するモチベーションを保てるのか?」

を、みていきましょう。

 

心身の健康を保つ

まずは、健康面の不安に向き合いましょう。

年齢に伴う、体力の低下は、誰にでも起こっていること。

定期健診は必ず受診する、適度な運動を行う、バランスの取れた食生活をする。

また、趣味の活動などを行いながら、仕事のストレスを発散することも、重要です。

地味ではありますが、このような日々の心がけが、体力の維持につながります。

 

スキルアップする

情報やIT化が進む中、時代に取り残されることに、不安を感じる人も、多いでしょう。

仕事で必要なスキルなどは、「どうせ、覚えられない」などと思わず、少しずつでも、学んでみましょう。

「何から、始めたらいい?」と迷う50代には、以下のスキルアップも、おすすめです。

 

ITスキル

今の時代、どんな仕事でも、ITスキルが求められます。

ワード、エクセル、プレゼンテーション作成などの基本スキル、

データ分析、基礎的なプログラミングスキルなど、

仕事に役立ちそうなもの、興味の持てそうなものから、学んでみましょう。

会社によっては、社内研修を行っているところもあります。

そういった機会も利用しながら、少しずつ、スキルアップしていきましょう。

 

最新トレンドへの理解 

働いている業界だけでなく、関連業界の最新動向や、技術トレンドなどについても、常にアンテナを高く保ちましょう。

業界紙や専門誌、セミナーなどを活用しながら、情報を収集し、新しい知識を吸収しておく。

そうすることで、世の中のトレンドを理解し、仕事に活用できるようになっていきます。

 

コミュニケーションスキル

年齢や役職など、さまざまな人たちと、適切、かつ効果的に、コミュニケーションを取るスキルも、必須です。

上位者への報告や、後輩への指導、部門間の調整など、場面に応じて、最適なコミュニケーションが取れるよう、スキルを磨いておきましょう。

 

▼コミュ力を、アップしよう!▼

コミュトレ
公式サイト

社会人向けビジネスコミュニケーションスクール。ミーティングやプレゼンテーション、上司-部下間のコミュニケーションなど、苦手な分野に特化して、スキルを向上できる。無料相談では「スキル診断」と、苦手分野へのアドバイスが受けられる。

 

キャリアを見直す

今まで、ひたすら、仕事にまい進してきた人も、そろそろ、将来に向けて、これからの働き方を見直してみましょう。

今一度、自分自身の強みや、価値観、適性などを見つめなおし、これから、どのような働き方をしていきたいのかを、考えておきましょう。

 

今の自分に合う働き方を考える

50代にもなったら、そろそろ「これからの働き方」についても、考えておきましょう。

「管理職をめざす」という夢を、これからも、追い続けるのか。

それとも、平社員のまま、専門家としての道を進むのか。

あるいは、もっと別の道を、探してみたいのか。

もし仕事が合っていないなら、より自分に適した部署に、異動希望を出してみるのも、現実的な選択です。

転職や、起業などの可能性も視野に入れながら、

「自分は、どのような働き方をすべきだろう?」と、考えてみましょう。

 

キャリアのプロに相談する

「自分には、どんな働き方が、合っているのか?」

といっても、自分の強みや、適性などを、理解していない人も多いです。

そういう時は、キャリアのプロに相談するのも、おすすめです。

 

ライフシフトラボは、50代向けのキャリアコーチング。

本コースは有料ですが、初回は無料で相談できるので、

「50代からの働き方について、プロのアドバイスがほしい」

という人は、一度、相談してみましょう。

 

さくら

「転職を考えたい」人は転職コース、
「転職する気はない」人は複業コース
で、「無料相談」を受けてみよう

 

ライフシフトラボ【転職コース】
公式サイト

40-50代からの「人生最高の転職」を手に入れられる。40代以降の転職市場を熟知する同年代トレーナーが、強みの発掘から、理想的な転職(入社)までをサポート。無料相談で「45歳からの転職術」がもらえる。

ライフシフトラボ転職

 

◆ ライフシフトラボ 【複業コース】
公式サイト

40-50代からの「会社に依存しない働き方」を手に入れられる。副業デビュー率95%。強み発掘から、ビジネスプランの策定、デビューまでをトータルにサポート。無料相談で「副業診断」が受けられる。

ライフシフトラボ副業

まとめ

ここまで「50代平社員が、なぜ不安を感じるのか」「どうすれば、仕事のモチベーションを取り戻せるのか」という悩みに対して、解説してきました。

本記事の内容は、以下の通りです。

この記事でお伝えしたこと
  • 50代平社員が不安を感じる理由
  • 50代平社員が、仕事のモチベーションを取り戻すための方法
  • 不安を感じている50代平社員が、今すべきこと

50代で平社員として働いていれば、「管理職になれない」という、もどかしさのみでなく、健康や雇用に対する不安や、仕事とプライベートの両立のむずかしさなど、さまざまな悩みを抱えている人も、多いでしょう。

かといって、その不安は「こうすれば、解決できる」という答えもないため、悶々とした思いで、日々過ごしてしまう…

本記事でも「これが、解決策です」という答えは、お伝えできていません。

ですが、「こうすれば、少しは仕事のモチベーションを保てるのでは」という内容を、お伝えしてきました。

日々、不安や悩みを感じてしまう人は、本記事でご紹介した方法を、1つでも、試してみてはいかがでしょうか。

50代だからといって、あきらめてしまわず、1つずつ、働きやすい環境を、手に入れていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次